ヒカリビタミン通信 4月号(近況&絵日記まんがまとめ)

こんにちは!
漫画家・イラストレーターのヒカリビタミンです!

この記事は、ヒカリビタミンによる毎月の活動報告の場として作成しました。
【主な出来事】&【絵日記まとめ】で構成されています。

わたし

最近クリエイターとしての活動量が多くなってきたので、毎月報告する場所があればいいなと思いまして!

新年度ということで、4月スタート!
絵日記などもまとめていますので、一気に見たい方にもおすすめです!

もくじ

4月の主な出来事

  • X(旧Twitter)で絵日記まんがを更新し始めた
  • 原稿合宿をして、新刊のネームを完成させた
  • note執筆を再開した

X(旧Twitter)で絵日記まんがを更新し始めた

SNSの更新頻度が上がりました!
絵日記を投稿し始めたのには、ちょっとした理由があります。

通っていた絵画教室の先生が、海外で大バズして作家業に専念することになりまして。

その先生、SNSでリアクションが無い時でも、頑張って毎日更新を続けていたらしいんです。
その結果海外に見つかり、あっという間に大バズ。

その話を聞いて、私は「見つけてもらうには、続けることが大事なんだ」と思いました。

というわけで、私も更新を続けてみようと絵日記まんがを描き始めました。

今は毎日更新をして反応を集めています。(そのうち落ち着くと思います)

わたし

「これがウケる・ウケないのか」というのはアップしてからじゃないと分からないので、面白いです!

原稿合宿をして、新刊のネームを完成させた

6月1日のコミティア152に合わせて、「作業旅〜カフェ・ホテル・旅館で創作してみたレポ」という本を出します。

せっかくカンヅメ合宿・原稿合宿をするのなら、執筆に特化した旅館を取材したほうが盛り上がるのでは!
という考えで、「原稿執筆パック」というプランがある宿「The Ryokan Tokyo YUGAWARA」を予約しました。

▼3泊4日のレポnote記事はこちら!

▼レポツイートはこちら!

https://twitter.com/hikarium02/status/1917515618959646904

遠方の宿なのに行こうと思った理由は、「マンガの原理」という本を読んでモチベーションが上がったからです。

漫画家の森薫先生と入江亜季先生、そして漫画雑誌編集長の大場渉さんの3人によるマンガの理論・技術本。
その中で「ストーリーに知らないことを入れる」という話があり、すごく刺さりました。

漫画家はついつい、自分は「知っていること」だけでストーリーを作ってしまいがちです。
なので必ず、「知らないこと」を入れなければなりません。

「マンガの原理」P121

知っていることだけを漫画に描いてはすぐ枯渇する。
あえて知らないことを取り入れることで、書きながら成長することができる。
「知らないこと」は「伸びしろ」なんだそう。

というわけで、本を描くにあたりはじめて取材(そのための体験)をしました!

わたし

結果、ネームは完成し、レポ漫画はXでバズり、思っていた以上の成果が得られたので良かったです。

note執筆を再開した

noteとは、記事コンテンツを手軽に発信・共有できるサービスです。
(誰でも投稿できるブログのようなもの)

メモノテ」にあるようなお役立ち特化記事ではなく、ただ「楽しい〜」みたいな気持ちを詰め込んだ記事が書きたくなり、note執筆を再開しました。

4月に書いたこちらのiPad記事は、ありがたいことに500スキを超える人気記事となりました。

▼ヒカリビタミン noteはこちら

いろいろ装飾できるブログが好きなんですが、noteのシンプルさもいいなと最近感じるようになりました。

わたし

これからも、ちょこちょこ書いていくと思います。

アップした絵日記まんが

Xで4月にアップしていた絵日記まんがです。
(遅れてInstagramでもアップしはじめました)

外から見える席

番号=名前ごっこ

付箋(ふせん)らくがき

アパレルコラボ

名探偵コメダ

スタバカード集め

電子書籍派の布教方法

ねれにゃんこ育成ゲーム

ふるさと納税牛タンおすすめ

防災ポーチ(小)

原稿合宿3泊4日レポ

▼ELETIUOのiPadお絵描きスタンドはこちらです

ご意見・ご感想へのお返事

ご感想をよくいただきます!全て楽しく嬉しく読ませていただいています!ありがとうございます!
いただいた応援パワーが創作の糧になっています!

いただいた中で「返信がないと完結しないかも」と思ったものだけお返事していきます。

(更新頻度見る限り四六時中描いている印象ですが)
疲れたり眠くなったり他のことしたいってなったりしないですか?
この生活を維持するために頑張ったり工夫してることがあったら知りたいです。

もちろん、疲れたり眠くなったりします!
でも無理はしないようにしています。
体調が良くないと筆も進まないし、面白いかどうかの判断も鈍ってしまうので、意識的に休んでいます。

「じゃあどうやって時間を作っているの?」という話ですね。

私の場合、作業通話している時はなぜか疲れや睡眠欲をあまり感じません。
定期的に作業通話をして、作品を作る時間を増やしています。
これは「他のことしたい欲」「お出かけしたい欲」もほんのり満たされるので、おすすめです!

なので、この生活を維持するために、特に大事にしているのは「交友関係を切らさないこと」です。
作業通話や友達とのお出かけが、回り回ってモチベーションの維持に繋がっているんだと思います。

以上です!

\ご感想はこちらまで!/

4月のまとめ

4月は意識的にSNSを更新し始めた月でした。

フォローしてくださる方、感想をくださる方も増え、やって良かったなと感じています。

わたし

こんな感じで、また来月も報告できたらいいなと思います!
来月もよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
もくじ